食育に関する情報・食育の実践なら 【HATTORI食育クラブ】
お問い合わせ
サイトマップ
絞り込みしない
食育会員企業から絞り込む
食育通信から絞り込む
メールマガジンから絞り込む
ホーム
食育クラブとは?
What's 食育
食育会員企業
メディア
インストラクター
スクーリング
ホーム
Media
食育通信対談
No.8
食育を提唱する服部幸應氏と、世界の「キッコーマン」の社長 牛久崇司氏が、日本の食文化から家庭でのしつけまで語ります。
牛久 崇司
キッコーマン株式会社
代表取締役社長
(写真左)
服部 幸應
服部栄養専門学校 校長/医学博士
(写真右)
牛久
最近、和食が見直され始めています。もともと日本人はお米や魚、醤油を基本にした食事をしていました。これが一番体に合うのでしょうね。
服部
そうですね。流通が未発達だったこともあり、昔は地産地消が基本でした。それを基に私たちの体も出来上がっているわけです。しかし、ここ30年で急激に食べ物が変わってしまった。
あるデータによれば、ハワイの日系3世の糖尿病発症率は、純粋なアメリカ人の6.4倍にもなるそうです。
3世ともなれば、体も食生活もアメリカ人とほとんど変わりませんよ。それなのにです。日本人の体質は、高脂肪食に合わないのでしょう。
牛久
やはり日本人のDNAに合わない。
swiss replica watches
服部
ということでしょう。実は、奈良時代に鳥インフルエンザのことを詠んだ和歌があるんです。
それは1月7日に「七草がゆ」を準備する時の歌で、「なんなん七草…唐土の鳥が、日本の土地に渡らぬ先に、かち合わせてぼーとぼと。ぼーとぼと」って。「ぼーとぼと」と言うのは、落とすという意味です。
つまり、中国から渡り鳥が来る前に、七草がゆで緑黄色野菜を摂って、体力をつけ、風邪菌に負けないようにしようと。
牛久
昔の人は、生活の知恵でちゃんと知っていたわけですね。
服部
それなのに、日本は急激に変わり過ぎてしまいました。
牛久
わたしが子どもの頃は、家族そろって食卓を囲み、皆で同じものを食べていました。それがいまでは難しいことになってしまいましたね。
服部
その通りです。核家族化が進み過ぎて、家庭でのしつけが十分に行われていないとも感じます。
牛久
欧米の方が、家族と過ごす時間を大切にしているし、今でもしつけがしっかりしているようです。
服部
昔は日本でもそうでした。食事からマナーを覚えたし、悪いことをすると周りの大人がしかってくれた。
牛久
今は誰もしかってくれません。あいさつができない人も多いような…。
服部
そうですね。でも実際『みんな平等なんだから、あいさつなんて必要ない』と言う先生だとか、『給食費を払っているから、いただきますなんて必要ない』と言う親がいたりするんですよ。とんでもない話です。
牛久
あいさつはとても大事です。昨今の拝金主義の風潮はよくないですね。
服部
大人から教育しないといけません。食育に関しても、大切なのは家庭での教育です。
あるデータによれば、味覚は3歳から8歳で決まるとも言われています。家庭の役割は重要です。
牛久
私たちは「おいしい記憶をつくりたい。」というスローガンのもとに食育に取り組んでいます。
「おいしさ」は、誰と食べるか、どんな気持ちで食べるかによって随分変わります。
家庭における食の豊かさを取り戻してほしいですね。私たちもそのためのサポートをしていきたいと思います。
No.54
No.53
No.52
No.51
No.50
No.49
No.48
No.47
No.46
No.45
No.44
No.43
No.42
No.41
No.40
No.39
No.38
No.37
No.36
No.35
No.34
No.33
No.32
No.31
No.30
No.29
No.28
No.27
No.26
No.25
No.24
No.23
No.22
No.21
No.20
No.19
No.18
No.17
No.16
No.15
No.14
No.13
No.12
No.11
No.10
No.9
No.8
No.7
2024.11.4
新校長就任のご挨拶
2024.11.1
学校法人服部学園理事長・服部栄養専門学校校長 故 服部幸應 儀 服部栄養専門学校・服部家合同葬へのご供花について
2024.10.7
【訃報】学校法人服部学園理事⻑・服部栄養専門学校校⻑服部幸應の逝去のお知らせと学校葬について
一覧へ